成瀬せな発案の寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)で副業で毎日7万円稼ぎながら寄付!?
こんにちは!ダンレポート管理人のダン松本です。
なかなかに危ない副業(投資)案件が再募集をかけるみたいです。
その名も寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)。
成瀬せなという女性が発案したというこのプロジェクトですが、ほぼ間違いなく偽善です。
やってることは↓の様な案件と同じ。



一見立派な慈善活動をしながらも1日7万円、月換算で200万円以上の収入を得られるというこの案件、どういった点がマズいのか解説していきます。
(ちなみにこういった慈善が絡む案件を悪く評すると、一部慈善警察から「こんな慈善的な活動を悪く言うなんてお前は最低の人間だ!」とかお叱りのLINEを頂くことがあるんですが、そういう人は連絡は結構ですので勝手に騙されてお金を失っておいてください。)

成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)とは?

会員サイトをワンクリックするだけで恵まれない子供に寄付をしながら毎日7万円を稼ぐことが出来るという寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)。
寄付型という慈善事業なのに人数限定だというちょっと理解に苦しむ内容ですけど、何で稼ぐのかランディングページからは分からないので、人数が多いと利益が出にくいスキームなんでしょうか、かなり怪しいです。
ただ、ランディングページではホントに情報が少ないので、実際に登録してみました。
成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)に登録してみた
ランディングページでは何で稼ぐのかすらよく分からなかったんですが、
成瀬せなという、小さいころから数億円もの資産運用をしていて今では投資ファンドを運営しているという女性が、その投資ノウハウをAIに詰め込んだものがCHARITY(チャリティ)という投資ファンドだという事が判明します。
ますます怪しい。
小さいころから数億円の資産運用って、ちょっと色んな意味でぶっ飛んでますねw
資産運用なら人数を限定しない方がチャリティという面では良さそうですw
結構この時点で怪しさでいっぱいなんですけど、もう少し深く見ていきます。
成瀬せなの怪しいCHARITY(チャリティ)で運用してみた
成瀬せな氏が設立したという寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)を試しに使ってみました。
『運用して寄付する』のボタンをタップするだけで全て完結するらしいです。

ここにある支援項目は運用開始の時点で表示されているものになるみたいですけど、ページをリロードでもしない限り選択することは出来ないっぽいです。
支援項目は沢山あり、
- ワンオペ育児に悩む主婦への支援
- 働きながら大学に通う児童の支援
- 貧困家庭への食べ物の支援
- 貧困家庭の子どもの学費支援
- 障害持つ子どもたちへの支援
- 難病に苦しむ子供たちへの支援
- ロヒンギャ難民キャンプで支援
- 困窮する難民申請者への生活支援
- アフリカの子供への支援
- ストップ!子どもの虐待支援
- 子育て支援センターへの支援
- 里親家庭への支援
- 親のいない子供に勉強する支援
- 震災被害で困っている方への支援
- 地震の被災地の復旧の為の支援
- 困っている被災者の方への支援
- インド妊産婦食糧支援
- シングルマザーへの支援
- 台風22号被災者緊急支援
- 老老介護で大変な方への支援
- 不妊治療に苦しむ人への支援
- ヤングケアラーへの支援
- 心臓移植を待つ人たちへの支援
- 白血病で苦しむ子供への支援
- がん患者への支援
- コロナで職を失った方への支援
- コロナワクチン後遺症への支援
- ミャンマーの未来を作る支援
- カンボジア難民への支援活動
- フィリピンの困窮者への支援
- フードバンク活動 食糧支援
- シリア紛争に対する寄付
- ゼロ円食堂への支援
- 安全な水を提供するための支援
- 幼子や女性のための支援
- 要配慮者用支援
私が確認しただけでこれだけありました。
読んでる方も途中からもういいよってなったかと思います。
この様に恵まれない子供たちに限らず色んな支援に回されるらしいですけど、それだったら人数を限定してしまったら絶対足りないし、運用者側の取り分が1日7万円というのも多すぎ。
月100万円として毎日3万円ちょっとという話でも慈善事業としてはやり過ぎ感がありますよね。
考えれば考えるほどバランスがおかしい事が分かってきます。
成瀬せなのCHARITY(チャリティ)は運用してるか怪しい?
成瀬せな氏の投資ノウハウを詰め込んだという寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)ですが、使ってみたところ怪しいどころか明らかに運用してないだろうという結果が出ました。
運用資金20万円というのが最初から入ってたわけですけど、『運用して寄付する』のボタンをタップして即レスポンスがあって以下のような画面になります(画面は金額がランダムな為、特定防止の為に動画から)。

運用資金20万円で運用開始のボタンをタップした瞬間に7万円以上の利確が出来る投資なんて無いんですよ。
そもそも投資ファンドなのに個人口座も作成していないのはありえない。
という事は、『運用して寄付する』のボタンをタップしたらランダムで7万円台の金額を出力するようにプログラムされているだけで、実際には何の運用もしていないという事です。
こういったプログラムを組んだアプリがデモアプリという案件も沢山ありますが、CHARITY(チャリティ)の場合はデモアプリではなく正式なアプリとしています。
それは『出金の手続き』をタップした際に出る画面からも分かるんですが、

この様に今は制限されてるけど3話の公開直後から手続きが可能になる、つまりこの利益は本物だとしてるんですね。
完全に架空の利益を本物と見せかけた騙しです。
それが本当に全て無料ならドッキリでしたで済む話なんですけど、そうはいかないようです。
成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)は無料じゃない
成瀬せな氏は3話目の動画を見た後に投資ファンドから出金が可能になると言ってますが、それまでに数日経過しているので、1日1回の運用としても1日7万円の利益が出ているという事はかなりの金額が稼げてることになります。
ところがいざ3話目が公開されると、
成瀬せなです
動画をご覧いただきありがとうございます。
まず、皆さんに謝らなければいけない事があります。
今回、Charityを今後利用して頂くのに、各企業に申請を出していただいている仲介会社から申請依頼手数料のお振込みをして頂かないといけない事が発覚しました。
利用している人からの振込みを確認しないとアカウントの切替ができないですと言われてしまったんです、本当に申し訳ございません。
しかし、皆さんに完全無料で利用できる事をお約束したので、皆さんに特典として全力で還元させて頂きます。
申請依頼手数料の申込みについてご案内致します。
と、いざという時点でいきなりお金が掛かると言い出します。
いよいよ怪しいを超えて詐欺に近づいてきましたね。
申請委託手数料とその後費用の名称が変わるんですけど、申請委託手数料がかかる事になった事へのお詫びとして、
まず先着100名に着金優先権利として出金申請から3日以内に振り込むという優先権利、
募集開始から2時間以内に申請委託手数料を払った方に報酬の全額プレゼント、
さらに申請委託手数料を払った方全員に、
- アカウント認証済みの本格版CHARITY(チャリティ)利用権利
- 初月1ヶ月間1日1回の制限を撤廃した無制限権利
- CHARITY(チャリティ)での利益を更に増やす収益増殖システムプレゼント
- メールアドレスの登録だけで1件1万円稼げるアフィリエイトシステムプレゼント
- 個別対面コンサル
- LINE・電話・メールによる24時間サポート
- 決済別キャッシュバック(銀行振込=7万円、クレカ決済=6万円)
- お詫び金7万円
- Amazonギフト券3万円分
- 完全返金保証
以上の特典が付けられるとなってます。
しかしこれ、そもそもお金を取る目的で仕組まれている事なのでほぼ全て意味が無いです。
何故仕組まれていると分かるのか、説明していきますね。
成瀬せなのCHARITY(チャリティ)ははじめからお金を取るつもり
成瀬せな氏が最初は寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)を無料と言っておきながら、後から申請委託手数料が掛かることが判明したと言ってますが、その話自体が根本的におかしいんですよ。
おかしい点は3つ、そのうち1つは今回が再募集だからという事もあります。
1つめの怪しい(おかしい)点
申請委託手数料が掛かることが後から分かったと言ってるけど、じゃぁ成瀬せな氏はどうやって出金してたの?ってこと。
仲介業者が云々という事を言ってますけど、個人でやってるんじゃなくて仲介業者を挟んでるなら成瀬せな氏だって出金する際は手続きが必要。
なのに土壇場になるまで分からないというのは不自然過ぎる。
2つめの怪しい(おかしい)点
申請委託手数料の話が出てきたのは3話目の公開後から募集開始時の間。
つまり、申請委託手数料の話が出てきてから数日で決済ページなどを作成している事になります。
それはまぁ不可能ではないでしょう。
しかし、決済方法にクレジットカード決済がある事がおかしいんですよ。
クレカ決済をカード会社に申請するには、会社情報とか、決済用途(商品の詳細)などを厳しく審査されるので、クレカ決済を使用可能になるのは数週間~1ヶ月以上掛かるんです。
そもそも無料で商材など存在しなかったハズなのに、たった数日でどうやってクレカ決済を可能にしたのか?
その答えは簡単ですよ、最初からお金を取ることは決まってたんです。
3つめの怪しい(おかしい)点
冒頭、この案件は再募集と言いましたよね。
この案件は2ヶ月近く前に既に一度募集していた案件で、その際にも今回の流れと全く同じような状況でした。
つまり、成瀬せな氏は寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)が無料じゃなく申請委託手数料が掛かるという事ははじめから知ってたってことです。
それを修正することなくあたかも改めて土壇場になってから知った風に言ってる事自体がおかしいわけです。
成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)は詐欺?
それを踏まえて考えると、成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)は怪しいのレベルを超えて詐欺レベルの案件とも言えますね。
見せられる利益はほぼ100%架空のもので間違いない事、それを出金できるかのように騙り申請委託手数料を取ろうとしている事。
これは実はデモンストレーションでしたという話ではなく、利益が実在するかのように見せかけているので、誇大広告とか釣り広告といった類ですらなく、詐欺の手口と言えるレベルだと私は考えてます。
また、運営元の情報を見ると、特商法の表記に必要な情報が不足している事や、記載されている所在地が本当かどうか判断出来ない(情報が不足しているので特定が出来ず、行った結果違いますとシラを切られる可能性があるか、または本当にデタラメな所在地を記載している可能性がある)ので、お金を払った挙句逃げられる可能性は高いと言えます。
ちゃんと足が付く情報があれば詐欺だとしても何とかなる可能性は残りますが、足が付かないように対策されている場合は詐欺だとしても泣き寝入りするしかない状況にもなりえます。
こういった詐欺レベルの案件というのはそもそも自分ら運営がやっている事が詐欺だという事を認識しているので、足が付かないよう対策してます。
成瀬せなのCHARITY(チャリティ)は募集後も怪しい話を持ってくる
寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)の募集後、申請委託手数料を払った人には元々組み込んであるハズのAIを搭載した完全自動型のCHARITY(チャリティ)を追加で売りつけようとしたり、
- 日記を書くだけで毎日5万円を稼げると謳う『My diary』という商材
- CHARITY(チャリティ)設立前から運営しているという『【極秘】裏コミュニティ』への勧誘
- 毎月150万円を稼げるという『仮想通貨アービトラージシステム』
- SNSで“いいね”をするだけで1件2万円を稼げるという『SNS splash』
- 話題のニュースの感想を書くだけで毎月300万円を稼げるという『NEWS impressions』
- ワンクリックで動画作成からアップロードまで行ってくれるという『フルオートMovie』
などといったどう考えても怪しいツールを次々と紹介してきます。
どれか1つでも引っかかれば良いという目論見なので、手を出さないようにしてくださいね。
成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)まとめ
そういうわけで成瀬せなの寄付型投資ファンドCHARITY(チャリティ)は偽善なんてもんじゃない詐欺レベルの案件だというのが私の見解です。
ごく稀になんですけど、お金を騙し取られても尚、自分は慈善活動に貢献してるんだと勘違いしている頭がお花畑な人もいるんですけど、こういう悪質性の高いと思われる案件は統一教会の比じゃないくらい搾り取られますからね、気を付けて下さいね。

世の中には事実と明らかに異なるような謳い文句で広告し、
粗悪な情報商材・システム・ツールなどを販売する
悪徳な副業案件が沢山出回っています。
私の体感では95%以上、1日平均3~5件は新しいものが出てきています。
その全部をブログに取り上げることは出来ないので、
ブログで取り上げていない副業案件で気になるものがあれば
被害に遭う前にLINEで相談してください。
本当に稼げるネットビジネスも教えます。
