コレクション(collection)は写真を送るだけで15万円以上も可能!?
こんにちは!ダンレポート管理人のダン松本です。
写真を送るだけで稼げるという案件は何度も出回ってますが、
またコレクション(collection)という案件が出て来ました。
↓こちらからも誘導されるこの案件。

写真を送るだけで稼げるとはどういうことなのか?
コレクション(collection)は実は結構ヤバいかもしれない理由について解説していきます。

コレクション(collection)ってどんな副業?
この記事を見ている方の殆どはコレクション(collection)のランディングページを見てると思うので
説明の必要も無いかと思いますが、
コレクション(collection)は写真を送るだけで15万円を稼ぐことも出来るかもしれないという副業案件です。

期間限定のキャンペーンで『トリセツ』というものに参加すると最大10万円が獲得できるらしい?
このトリセツというのは後から出て来ますけどフロント商材ですね。
最大10万円という事なので、最低幾らなのか、何人が10万円をGET出来るのかは全く分からない。
10万円という金額で釣っているような印象。

スマホと銀行口座があれば誰でも出来る副業らしく、
過去に撮った写真でもOKそうですね。

↑からも分かる通り、本当に写真なら何でもよさそうですが、
普段インスタに上げるような写真に数万円の価値が付くというのはちょっと信じられないですね。
ランディングページ上では『トリセツ』というものを買わないといけないような事が書いてあり

実質無料にもなるらしい?それらについては↓に詳しくかいてありますが、


実質無料と言いつつ実際には負担を強いられるという話も多々あるので
安易に鵜呑みにするのは良くないです。
ましてや写真をおくるだけという事でどうやって収益にするのか、
具体性はまだ無いですからね。
コレクション(collection)の写真を送る副業って?
コレクション(collection)の仮申し込みを済ませても、仕事内容は↓の様な説明。

お仕事マニュアルであるトリセツを購入しないと詳細が分からないコレクション(collection)の仕事内容。
写真を送るだけ、しかもどんな写真でもOKというのは信じ難いですよね。
実際に写真で稼ぐ方法はあるにはあるんです。
ただ、コレクション(collection)の様に写真を送るだけと言いながら、
実際には写真を送るというのは全作業のごく一部というものもあります。
私が知っている限りで、写真に関するネットビジネスは3種類。
どういうものか説明しますね。
写真で稼ぐ方法1:写真を売る
写真を送るだけで稼げる3つのビジネスモデルの中で、これだけが本当に写真を送るだけのもの。
写真を素材として販売するのがこのビジネスです。
数年前には写真買取のアプリなんかも存在してましたが、
あまりにも買い取り額が低いのと、出金するのに必要な金額を稼ぐのにあまりにも時間が掛かることから、
副業として成り立たない(時間効率が悪過ぎる)として衰退していきました。
現在でも出来るとすれば、そのような写真素材を扱っている会社への売却。
よくテレビで【写真提供:アフロ】という文字を見かけることがありますが、
そのアフロというのはアフロヘアの人物ではなく、アフロという会社です。
いい写真であれば一般からの買取も行っているそうで、
そういった写真素材の使用料で稼いでいる業者への販売がこのビジネスですね。
ただ、勿論アフロの様な企業にはプロのカメラマンだっているでしょうし、
プロカメラマンの写真の方が需要も高いでしょうから、
素人が撮影した写真が果たしていい値段が付くかは甚だ疑問です。
偶々ラッキーパンチが当たれば儲けものという感じですね。
写真で稼ぐ方法2:ネット通販
コレクション(collection)の様に写真を送るだけというビジネスで、
実は写真を送るというのは全作業のごく一部という話はよくある事です。
その一つに、物販系の案件があります。
勿論フロント商材のマニュアルを購入しないと物販だという事は分からないんですけど、
ECサイトとかメルカリとかに商品の写真を撮って出品時に貼り付けるという、
商品画像の掲載作業だけを切り取って勧誘している悪徳副業案件のパターンです。
マイナーなECサイトというか、悪徳情報商材の為に作られたものと言ってもよさそうなサイトであることもあり、
アンケート回答やモニター募集と称して不正レビューを募る等の案件とセットで出回る事例が多いです。
当然、そういったECサイトなのでユーザーは出品者が圧倒的に多く、
消費者は少ないという供給過多の状態になるので誰も得しないというか、
運営元だけが一人勝ちする救いようのないもの。
写真で稼ぐ方法3:投稿によるアフィリエイト
コレクション(collection)の様に写真を送るだけというビジネスの3つ目は、
写真を送ると言いながら実際には動画メインでBuzzVideo(バズビデオ)などの様な、
日本では知名度の低い海外の動画投稿サイトに投稿するというものです。
日本ではTikTokが絶大な人気で、最近ではYouTubeショート動画などもあり、
BuzzVideo(バズビデオ)という名前も聞いたことが無い人も少なくないんじゃないでしょうか?
残念ながら流行らな過ぎて個人クリエイターへの収益化を停止という状況に陥った
オワコンとも言える状況なんですけど、そういうものだったという事もあって、
写真を送るとか言いつつBuzzVideo(バズビデオ)への動画投稿という案件は、
参加して頑張って動画を投稿したところで殆ど稼げないという悲惨なものでした。
コレクション(collection)のビジネスは?
ではこの3つのビジネスの中に、コレクション(collection)のスキームはあるのか?
実は3つ目のBuzzVideo(バズビデオ)です。
という事は、既に収益化が停止された稼げる見込みのないものをやらされるという事。
トリセツを購入したところで稼げるわけもないんですが、
そもそもトリセツを購入したところで稼がせるつもりは運営にはありません。
バックエンド商材となる高額のサポートプランに入らないと稼げないという話になるんですが、
結局サポートもお粗末すぎて稼げるようにはならない。
というか、そもそももう既にちゃんとしたサポートであろうと稼げないんですけどね。
で、そのバックエンド商材のサポートプランは、
10万円~230万円以上の8段階のプランに分けられていて、
230万円以上のプランに入ってもサポートはたったの60日。
この時点で相当救いようのない案件であることはお分かりかと思います。
コレクション(collection)のスキームは警告を受けている
コレクション(collection)のスキームである写真を送るだけと言いつつ、
動画投稿で収益化を図るという副業。
これは全くと言っていいほど同じ内容の悪徳副業案件に【Will(ウィル)】というのが過去にあって、
消費者庁が監査を行った上で注意喚起を行ったという事実があります。
消費者庁というのは、個人的には行き過ぎなところもあるんじゃないかというほど消費者保護を最優先していて、
本来健全な事業を行っている企業に対してても、
悪質クレーマーが相談すればそっちが優先保護されるという事もあるので、
あまり好意的ではないんですけど、
それでもこの事例に関しては明らかに注意喚起すべき内容でしたね。
【lead株式会社 消費者庁】で調べれば詳しく出てくるので、
興味のある方は調べてみて下さい。
消費者庁に目を付けられているのは危険?詐欺?
で、ここからがいよいよ本題なんですが、
コレクション(collection)のスキームは既に消費者庁から注意喚起が出ている事、
BuzzVideo(バズビデオ)の個人クリエイター向けの収益化は既に停止している事、
これら事実があるにも拘らず募集をかけているというのは
かなり危険性が高い事でもあるんですよ。それは何故か?
契約者が稼げないのはもう分かっている事で、消費者センターなどに相談に行く事、
そして既に注意喚起をされているスキームであることから、行政処分の可能性も高い事は
運営は把握しているハズです。
それを分かっててまともに運営する程悪当業者ってのは馬鹿ではないです。
つまり、そういう事があっても逃れられる状況でやっている可能性が高い。
という事は、トラブルに発展したとしても解決手段が無い可能性も高い事になります。
従って、このコレクション(collection)ははじめから詐欺目的で運営している可能性もあるという事。
それでも運営元が巧く隠れられているとすれば、詐欺だった場合でも打つ手がないという事もありえるんです。
ネットを使った組織的な詐欺は警察弁護士でも打つ手がない事が結構あるので、
このコレクション(collection)が手を出しちゃマズいものだということはお分かり頂けたんじゃないでしょうか?
コレクション(collection)まとめ
というわけで、前置きが長くなりましたがコレクション(collection)について解説してきました。
写真で稼ぐというのは結構人気というか、気になって相談に来る方は多いんですが、
そんなに甘い話は無いです。
ダメだって言っても甘い話に乗せられて手を出した挙句、
返金してもらう方法は無いですか?と泣きついてくる事例もあるので、気を付けて下さいね。

世の中には事実と明らかに異なるような謳い文句で広告し、
粗悪な情報商材・システム・ツールなどを販売する
悪徳な副業案件が沢山出回っています。
私の体感では95%以上、1日平均3~5件は新しいものが出てきています。
その全部をブログに取り上げることは出来ないので、
ブログで取り上げていない副業案件で気になるものがあれば
被害に遭う前にLINEで相談してください。
本当に稼げるネットビジネスも教えます。
