小野寺とおるの在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)で
500万円の一撃収入+毎月50万円の権利収入!?
こんにちは!ダンレポート管理人のダン松本です。
小野寺とおる(小野寺徹)という人が在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)
という案件を再始動させたみたいだね。
私の見解としてはビジネスとして成り立ってないと見てる。
なぜそう考えてるのか解説していくよ!

在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)とは?
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)は
在宅でクリック&コピペというパソコンの簡単な操作で不労所得を得ようという案件。

ランディングページによって在宅FIRE成功システムという呼び方だったり
在宅クラウドファンディングシステムという呼び方だったり
在宅型クラウドファンディングシステムだったりと一貫性は無いみたいだね。

人数限定募集となってて、在宅FIRE成功システムだと↑の様に200人なのに、
在宅クラウドファンディングシステムだと100人、
在宅型クラウドファンディングシステムだと人数制限は記載なし。
在宅FIRE成功システムのランディングページは募集人数のカウンターがあるんだけど、
結構凄い勢いで減っていくんだけど、後から改めて触れるけど数日経たないと応募できないから
嘘のカウンターを使って焦らす必要は本来無いんだよね。
ここからは各ランディングページによって情報量が違うので全部をまとめて進めていくよ。
『在宅FIRE成功システム』&『楽々FIREコンシェルジュ』
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)は
500万円の一撃収入+毎月50万円の権利収入が得られるって話だけど、

この『在宅FIRE成功システム』&『楽々FIREコンシェルジュ』という仕組みで稼ぐらしいね。
『在宅FIRE成功システム』っていうのが500万円の一撃収入を得られるというもので、
『楽々FIREコンシェルジュ』というのが毎月50万円の権利収入を生み出す仕組みらしい。
『在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)』は、
- 日本にはまだない商品を海外で見つける
- メールで海外メーカーと交渉する
- メーカーとの独占契約
- クラファンページの作成
- 商品の発送
という流れで、輸入物販を行う事で稼ぐらしい。
輸入物販で一撃500万円ってことは、仕入れに結構まとまったお金が必要そうだけど、

初期資金は0円、資金はクラウドファンディングで募るから手出しは不要ってことらしい。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングが何なのか分かってない人もたまにいるんだけど、
ふるさと納税の制度に似てるイメージ。

ふるさと納税って、各自治体の運営資金として寄付を行う事でその返礼品が貰える制度だけど、
クラウドファンディングはその自治体の運営資金というのが
このアイデアを製品化したいとか、こういうイベントをやりたいとか、
こういう事業をやりたいから開業資金が欲しいというプロジェクトを立ち上げて、
それに出資者を募るというもの。
その出資者にはふるさと納税の様に事前に寄付額に応じた返礼品を決めておく。
その失敗例で有名なのが『令和納豆』だね。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)登録してみた
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)に実際に登録して詳細を確認してみた。
情報量が凄いから、私が見た感じで要点をまとめていくよ。
ランディングページに募集枠の残りのカウンターがあるものがあったけど、
全3話の動画を公開日を待って視聴した上で、その翌日に参加の応募だから意味わかんないよね。
小野寺とおるの『在宅FIRE成功システム』
ランディングページでも一部内容が触れられているけど、
小野寺とおる氏が言う『在宅FIRE成功システム』っていうのは、
日本にまだ無い商品を海外メーカーと独占契約を結んで販売しちゃおうってものらしい。
日本にまだ無いって、これだけグローバル化・情報化が進んだ現代社会に於いて、
日本に入ってきていない商品っていうのは、大抵企業が日本ではウケないだろうなって判断したもの。
だって日本に貿易会社って1000社近くあるんだよ?
それぞれ専門分野とか得意分野ってあるだろうけど、
ビジネスチャンスなものをそんなに見落とすものかな?
私はそう多くないと思うな。
小野寺とおるの『楽々FIREコンシェルジュ』
『在宅FIRE成功システム』の内容を代行してくれるというのが
『楽々FIREコンシェルジュ』。
これは『在宅FIRE成功システム』でやる事をコンシェルジュに代わりにやっておいてって頼めるらしい。
なんか、

↑みたいな話。
まぁ流石にこれと全く同じというわけではないだろうけど、
後述する問題は避けられないんじゃないかなと思う。
小野寺とおるの在宅FIREオーナーズクラブは有料だった
初期費用0円とかはじめに言ってたのに、
『在宅FIRE成功システム』や『楽々FIREコンシェルジュ』の仕組を使うには
【在宅FIREオーナーズクラブ】というものに参加しないといけないと言い始める小野寺とおる氏。

100名限定とか言ってるけど、ランディングページで100人だったり200人だったりと
曖昧だったから果たして本当に100人限定での募集なのかも疑わしいね。
ちなみに【在宅FIREオーナーズクラブ】の参加費は、



と結構な高額。最初に0円って聞いてていきなり最後にこんな値段を提示されたらびっくりだよね。
あと、一括と分割で2分割でも3割もの差がある。
常識的な分割手数料の約2倍だよ。
これは分割にすると不都合があるからってことなんだろうけど、
この後説明する事が理由で、分割だと全額回収出来ない可能性が高いから
こういう設定にしてるんじゃないかと私は見てる。
小野寺とおるの在宅FIREオーナーズクラブは詐欺?
初期費用0円と言いつつ20万円以上の高額商材。
それでも稼げるのであればまぁ良いけど、稼げなければ詐欺だよね。
(ここで言う詐欺は刑法上の詐欺じゃないよ、汎用されている詐欺)
まず根本的に、楽々コンシェルジュってさ、つまりは作業を代行してくれる訳だけど、
何もしないオーナーの為に誰が働くの?って話。
オーナーはノウハウを持ってないわけだし、持っているのは作業に従事する人。
だったら何もしないオーナーに利権を喰われるより独立して事業するよね。
クラウドファンディングもそう。
普通クラウドファンディングって、既に出来上がっているアイデアとかを形にする為の資金を集めるもので
その人がアイデアを持っているからこそ成り立つもの。
じゃぁ在宅FIRE成功システムが言うアイデアって、その人固有のアイデア?
違うよね、少なくとも【在宅FIREオーナーズクラブ】の参加者なら誰でも使えるアイデア。
プロジェクトを立ち上げたところで、本当に魅力のあるものであれば
出資するよりそのアイデアを自分でやってしまおうって考える人も絶対出てくる。
だってそこには特許とか商票とか無いわけだから。
それに海外メーカーと独占契約を結ぶってなってるけど、
一個人が独占契約を結べるとは考えにくいから、恐らくは大元の組織が存在することになると思う。
小野寺とおる氏が元締の会社かそれに準ずる組織だと思うけど、
それだったらさ、わざわざ何の役にも立たないオーナーを何人も経てる必要ってある?
無いよね。経営上何の値も無いっていうか、寧ろ利権だけ貪る邪魔でしかない。
唯一考えられるとしたら、それこそクラファンみたいなもので、
【在宅FIREオーナーズクラブ】の参加者が出資者という、目的が根本的にズレちゃってる状態。
だからこのビジネス自体そもそも成立出来ないってのが私の見解だね。
在宅FIREオーナーズクラブの口コミ
在宅FIREオーナーズクラブは再始動って話を最初にしたけど、
前回の募集の際に参加した人からの口コミは寄せられてるんだよね。
ただ、口コミと言っても具体的に何をどうやって何で稼げなかったのかという詳細までは聞けてない。
だって金を払って参加しただけで、その人は全くのド素人だから
任せっきりで何も分かってないから、聞いても無駄なんだよ。
ただ、その寄せられた口コミで言ってたことは、全然稼げないってこと。
在宅FIREオーナーズクラブの話が本当だったら仕組上稼げないって事は無いよね。
何処かが破綻してるから稼げないって口コミが出てくるわけで、
その口コミがまさに私が指摘した部分が問題になってると思うんだよね。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)まとめ
というわけで、小野寺とおるの在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングシステム)は
私の見解としてはビジネスとして根本的に成り立たないと思ってる。
だから在宅FIREオーナーズクラブに入るのはお金の無駄ってのが私の結論。

世の中には事実と明らかに異なるような謳い文句で広告し、
粗悪な情報商材・システム・ツールなどを販売する
悪徳な副業案件が沢山出回っています。
私の体感では95%以上、1日平均3~5件は新しいものが出てきています。
その全部をブログに取り上げることは出来ないので、
ブログで取り上げていない副業案件で気になるものがあれば
被害に遭う前にLINEで相談してください。
本当に稼げるネットビジネスも教えます。
